コラム

訪問介護での掃除はどこまでやってもらえる?

訪問介護は、利用者とご家族の身体的・精神的負担を減らすサービスです。
掃除も訪問介護サービスの一つですが、どこまで対応してもらえるのか分かりませんよね。
この記事では、訪問介護サービスの掃除範囲やできないことについてご紹介します。
▼訪問介護の掃除はどこまでやってもらえる?
一般的な訪問介護で掃除ができる範囲は、以下の部分です。
・利用者が生活している部屋
・トイレ
・浴室
・洗面台
・内玄関
細かい範囲は、ケアプランの内容によって異なります。
掃除できるのは、基本的に生活に最低限に必要な範囲のみです。
▼訪問介護では対応できないこと
訪問介護には、介護保険制度でやってはいけないことが決められています。
■ケアプランに含まれていない作業
ケアプランに含まれていない範囲の掃除や作業は、契約外のため対応できません。
事前にケアプランを確認しておき、適切に依頼しましょう。
■日常生活に必要ない範囲
例えば、ベランダの掃除や庭の手入れなど、日常生活に支障がないと判断されることは行えません。
掃除以外では、ペットのお世話や模様替えなども対応外です。
■同居家族との共用部分
同居しているご家族がいる場合は、共用スペースの掃除は範囲外となります。
ただし、同居家族が何らかの理由により掃除できない場合は、例外として認められるケースもあります。
▼まとめ
訪問介護の掃除範囲は、利用者のケアプランや健康状態・生活環境によって変わります。
各家庭の事情も考慮されるため、サービス内容については事前に確認しておくことが大切です。
広島市の『株式会社Lifact』では、居宅介護や移動支援などを行っておりますので、お困りの際はご相談ください。

関連記事

Categoryカテゴリ―

TOP